入力端子がオープン(端子処理なし)の状態は、ノイズなど外部の影響をうけ電位が変化しやすい状態となります。 意図しない電位の変動により、デバイスの誤動作や過電流が流れることがあります。 このような誤動作の対策として入力端子は、レベルを固定することが必要となります。 このとき、短絡など大電流による回... 詳細表示
未使用端子はオープンにしないでください。 ESDによる破壊や動作が不定になり ICに大きなストレスが生じる。 ノイズが発生する。 等の影響でクロストークの発生や消費電力の増加等の恐れがあります。 基本的な処理方法は正常に動作する時と同じ条件を満足させれば問題がなくなります。 以下の資料とE2E... 詳細表示
入力端子はグランドまたはVCCに接続してください。 出力端子はオープンにしてください。 詳細表示
処理方法は二通りあります。 ①未使用端子はVCMの範囲以内で、IN+とIN-のそれぞれを明確に違うレベルに設定してください。 VCMが電源のレールまで許されているならば、一方の入力をVCCへ別の片方をグランドへ接続してください。 出力はオープンのままにしてください。 ②VCMの範囲がグラ... 詳細表示
未使用端子はオープンにして下さい。内部でプルアップされています。A/B両端子の同じチャネルのI/Oが未使用ならば、 該当両端子をプルダウン処理しても問題はありませんが、内蔵のプルアップを介してVCCxから無駄な電流が流れます。 詳細表示
【TI:クロック/タイミング】 CDCE62005 未使用端子の処理
Universal Input Buffers (UIB)の設定によって異なります。 LVCMOSの場合: 1KΩの抵抗でグランドに接続してください。 LVDS/LVPECL(差動)の場合: 1KΩの抵抗で、片側をVDD、もう片側をグランドに接続してください。 詳細表示
下記ドキュメントを確認してください。 ・AM335x_Schematic_Checklist 2.1 Unused Signals 2.10.1 If ADC/Touchscreen is not Used 2.11.1 If USB0 or USB1 is not Used... 詳細表示
未使用の出力端子はオープンにしてください。 詳細表示
入力端子はグランドまたはVCCに接続してください。 出力端子はオープンもしくはグランドへ接続してください。 詳細表示
SN74LV123Aは2回路入りですが、1つの回路しか使用していない場合は、 未使用回路の/CLR端子はGNDに接続し、/A,B端子はGNDかVccに接続してください。 Rext/Cext,Cext,Q,/Q端子は、オープンとしてください。 使用中の回路で/A, B, /CLR端子のうち、不要な入力... 詳細表示