• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 電源 」 でキーワード検索した結果

416件中 161 - 170 件を表示

17 / 42ページ
  • 【TI:電源IC】 UCC2894:Vref端子のシンク電流回路使用可否

    UCC2894内部回路のREF GENは5V/5mA(+/-5%)のリニアレギュレータです。 5mAまでは外部に供給(ソース)が可能となりますが、シンクは出来ません。 尚、安定化の為に0.22uFのセラミックコンデンサが必要です。 詳細表示

    • No:6707
    • 公開日時:2021/02/12 13:48
    • 更新日時:2022/01/13 16:12
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 UCC256403:BWピン未使用時の処理方法

    BWピンは過電圧保護の他にバーストモードの閾値設定の機能を有しています。 バーストモードの閾値は下記アプリケーションノートを参照してください。 過電圧保護を未使用時も7ページ目Table4よりBWピン~GND間にRBWthの値の抵抗を接続して、 希望のUser Optionを設定してくだ... 詳細表示

    • No:6732
    • 公開日時:2021/02/17 10:25
    • 更新日時:2022/01/13 16:14
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS61020:入力電圧=出力電圧時の安定性

    TPS61020シリーズはDown Conversionモードを持っています。 Vin≧Vout時はIC内部で昇圧→LDOの動作となり安定した出力電圧を実現できます。 下記関連資料を参照してください。 TPS6102x Boost Converter Down Conversion Mode 詳細表示

    • No:6734
    • 公開日時:2021/02/17 11:13
    • 更新日時:2022/02/24 15:16
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS61085:Feed BackラインがGNDショートまたは断線した時の動作

    Feed BackラインがGNDショート及び断線した場合は際限無く電圧上昇していき、 最大定格を超え自己破壊に至ります。 詳細表示

    • No:6735
    • 公開日時:2021/02/17 11:28
    • 更新日時:2022/03/29 15:03
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 UCC27288 外部ブートストラップダイオードを使用するメリットについて

    外部ブートストラップダイオードを使用できることによって有益なアプリケーション条件がいくつかあります。 モータードライブなどの低周波アプリケーションでは、大きな値のブートストラップ静電容量が必要です。 外部ブートストラップダイオードを使用する事になって、より高い電流/時間容量を持つ部品を柔軟に使用できます。... 詳細表示

    • No:6773
    • 公開日時:2021/03/04 15:04
    • 更新日時:2022/02/24 15:37
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS62865, TPS62867の出力電圧設定方法

    一般的には、右図のR2Dコンバータを使用する方法に利点が多いです。 利点 ・抵抗数の削減 ・FBループの電力削除 ・出力電圧精度の向上 不利点 ・Voltage Selection Table記載の電圧のみ生成可能 以下リンクも参照してください。 ... 詳細表示

    • No:7342
    • 公開日時:2021/05/12 15:43
    • 更新日時:2022/06/23 10:46
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS62865, TPS62867の出力電圧設定方法による起動時間

    両者に起動時間の差はありません。 R2Dコンバータを搭載しているICは、出力電圧設定方法によらず、VSET/MODE端子の抵抗値を検出する動作が発生します。 結果、両者の起動時間は同じになります。 以下E2E記事も参照してください。 TPS62865: startup time 詳細表示

    • No:7345
    • 公開日時:2021/05/14 17:02
    • 更新日時:2022/07/28 13:09
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS3840-Q1 データシートの Revision A から B への更新履歴について

    ご指摘の変更内容は、Original から Revision A にかけての変更点です。 本来であれば、Revision A 発行時に更新履歴に記載されるべきですが、記載漏れのため、Revision B 発行時に後追いで記載されました。 Revision A から Revision B に... 詳細表示

    • No:7347
    • 公開日時:2021/05/17 10:48
    • 更新日時:2022/06/23 10:44
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 TPS92515x IADJ端子に接続する分圧用抵抗値

    十分な出力電流精度を実現するためには、IADJ端子のリーク電流の100倍以上の電流を分圧抵抗に流す必要があります。 IADJ端子は入力インピーダンスが非常に高い端子であり、リーク電流は非常に小さいと推定されます。 分圧抵抗の合計値を仮に150kΩとすると、VCC=5Vのため、分圧抵抗に流れる電流値は、... 詳細表示

    • No:7698
    • 公開日時:2021/06/23 11:49
    • 更新日時:2022/07/28 13:46
    • カテゴリー: 電源IC
  • 【TI:電源IC】 LMR336x0-Q1 と LMR336x0AP-Q1 の相違点

    LMR336x0-Q1は後工程の工場は1箇所ですが、 LMR336x0AP-Q1は2箇所になっています。 そのため、VQFNパッケージのウェッタブル・フランクの形状がLMR336x0-Q1は1種類ですが、LMR336x0AP-Q1は2種類になっています。 LMR336x0-Q1 ... 詳細表示

    • No:7850
    • 公開日時:2021/07/15 10:46
    • カテゴリー: 電源IC

416件中 161 - 170 件を表示