【NXP:Auto】 S32K1xx ADCのContinuous Conversionの機能
Continuous Conversion(SC3[ADCO]=1)で、繰り返しAD変換されるのは1チャネルのみです。複数チャネルを繰り返しAD変換したい用途には使えません。 ソフトウェアトリガを使用できるのがSC1Aのチャネルのみのため、この機能を使用できるのはSC1Aだけです。 S32K1... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K1xx Flash Configuration field内のFPROT0~3をイレースする方法
Flash Configuration fieldでFPROT0~3で保護に設定された領域は、セクターイレースとブロックイレースが出来なくなります。また、FTFCのFPROT0~3レジスタは、リファレンスマニュアル 823ページのレジスタの説明のように、保護状態を解除するような設定へ変更(0から1へ)できません。... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K11xでCAN-FD 8Mbpsの実現性
設定上はCAN-FD 8Mbpsの設定できますが、いくつか気をつけて頂く点があります。 はじめに、S32K11xのFlexCANのクロックは、下記の制約(イコールの場合も含みます)があります。CANCLKとSYS_CLKを48MHzとするとこの制約をクリアできます。 S32K1xx Serie... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32DS for S32 Platformで新規プロジェクトの作成時に、S32K1のSDKが選択出来ない
下記2点を確認してください。 ○SDKのインストール S32DSfor ArmではS32K1のSDKが同梱されていましたが、S32DSfor S32 PlatformではSDKが同梱されていません。アップデートパッチを当てることにより、SDKをインストールできます。S32DSの上のメニューのHel... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K3xx フラッシュメモリのイレース済の確認
S32K3のフラッシュコントローラにイレース済かどうか確認する機能はありません。イレースするとオール1になるため、確認したい領域をCPUから読み出し、0xFFFF_FFFFかどうか確認してください。 S32K3xx Reference Manual, Rev. 6, 04/2023 - 860... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K3xx ADCの外部アナログマルチプレクサ機能
S32K3xxのADCモジュールは、外部アナログマルチプレクサICを使いADCのチャネル数を拡張できる機能があります。ADC_0とADC_1がこの機能を搭載しています。(ADC_2は非サポート) マルチプレクサ切り替え信号はADCx_MA[2:0]を使用します。 ADCのチャンネル設定でE... 詳細表示
【NXP:Auto】 MagniV(S12ZVx)の各種エラーを意図的に発生させる方法
各種エラーを発生させるには、それぞれ下記の方法で確認可能です。 ・FERSTAT_DFDFとFERSTAT_SFDIF Double/Single-bit ECC errorは、Flash/EEPROMを二度書きすることによって発生させることが出来ます。下記URLに説明とサンプルコードもありますの... 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K3xx 対応しているデバッグインターフェース
S32K3はNEXUSをサポートしていません。ARM社のCoreSightを搭載しており、デバッグ信号としてはSWDとJTAGを使用可能です。 詳細表示
【NXP:Auto】 S32K1xxの対応するLIN通信のバージョン
S32K1xxのLPUARTは、UARTモジュールであるためLINの仕様を満たすためには、一部ソフトウェアの処理が必要となります。そのため、LPUARTモジュール単体でどのバージョンに対応していると言うことはできません。 NXPがSDKとして提供するLIN Stackを使用する場合は、2.0, 2.... 詳細表示
S32K1xxはSENT通信の専用モジュールはありませんが、FlexTimer(FTM)とLPUARTまたはFlexIOを組み合わせてSENT通信の受信は可能です。下記のURLにサンプルコードがありますので、参照してください。 NXP Community: Uart to SENT protoc... 詳細表示
64件中 41 - 50 件を表示