【TI:インターフェイス】 RS-485 フェイルセーフとは
複数のドライバ/レシーバからなるインターフェイスシステムでは、 ICがアクティブでない期間が長く、通信回線が通常とは異なる状態になる事があります。 その為、ノイズの影響を受けたり信号ラインの電圧がフローティング状態になる直前の論理によって レシーバが誤動作を起こす可能性があります。 この様... 詳細表示
【TI:インターフェイス】 RS-485 外付けフェイルセーフ回路の抵抗値の計算方法
3つの条件下でそれぞれ求められた式から各抵抗値を算出することが出来ます。 a) 伝送路が短絡状態になった場合 上図より、R2が回路から除去され、レシーバの両入力間の電圧が次式で表すことが出来ます。 RS-485の... 詳細表示
【TI:その他】 パッケージ Tjunction(ジャンクション温度)の確認方法
ジャンクション温度(Tj)は、使用方法や環境 (PCBの素材や気温)によって一概に規定できませんが、 参考値を算出されたい場合は、以下の資料とデータシートの値で算出できます。 ・Semiconductor and IC Package Thermal Metrics (spra953) 詳細表示
【TI:インターフェイス】 RS-485 外付けフェイルセーフ回路の参考例
一般的な回路例をいくつか示します。各回路の目的は、 レシーバ入力側の電圧を最小入力閾値よりも高い値に保つことです。 また、3つの通信回路が通常とは異なる状態(オープン /アイドル / 短絡)のうち 1つ以上の状態下で既知の論理ステートを保つことです。 各回路図の右の表に記載されている項目は... 詳細表示
I2Cバスロックとは、I2Cスレーブがバスラインを"LOW"に固定して開放されない状態です。 これは、スレーブ側デバイスの状況によって起こる現象で、いろいろな原因があります。 例えば、スレーブとなるデバイス内にマイクロプロセッサがあり、 何か内部処理中にI2Cコマンドを受けた場合に発... 詳細表示
【TI:インターフェイス】 DP83822I 100Base-TXのコンプライアンステスト
DP83822I 100Base-TXのコンプライアンステストで設定が必要なレジスタは、以下になります。 -Basic Mode Control Register(BMCR) 0x0000 -PHY Control Register(PHYCR) 0x0019 -PHY Reset... 詳細表示
【TI︓インターフェイス】 DS110DF410のHEOおよびVEOの算出方法
以下の計算式を用います。 HEO_UI = Reg_0x27 / 64 VEO_mV = Reg_0x28 * 3.125 詳細は"Programming Guide"を参照してください。 詳細表示
【TI:インターフェイス】 DP83867IS 最大消費電流
VDDA2P5 の最大消費電流は、規定されていません。 DP83867の消費電流については、下記アプリケーションノートを確認してください。 ・DP83867E/IS/CS/IR/CR RGZ Power Consumption Data(SNLA241) 上記アプリケーション... 詳細表示
【TI︓インターフェイス】 SN65DP149とTMDS171の違い
SN65DP149についてはDP++もしくはAC couplied TMDS入力、 TMDS171についてはDC Coupled入力を推奨しています。 一般的な使い方としてSN65DP149をSource side, TMDS171をSink sideで使用します。 こちらも参照して... 詳細表示
【TI︓インターフェイス】 DS90UB914A ドライブ電流について
DS90UB914AにてDATA出力のドライバ能力を変更できるレジスタはありません。 詳細表示