【TI:データ・コンバータ】 ADコンバータ チャージインジェクションについて
チャージインジェクションによって一時的に入力電圧レベルが下がります。 その変動がサンプリング開始までに収まらないとAD変換した電圧値に誤差が生じます。 詳細は下記リンクを確認してください。 ・AD/DA Converter : ADコンバータのチャージインジェクション(Charge In... 詳細表示
【TI:その他】 パッケージ Tjunction(ジャンクション温度)の確認方法
ジャンクション温度(Tj)は、使用方法や環境 (PCBの素材や気温)によって一概に規定できませんが、 参考値を算出されたい場合は、以下の資料とデータシートの値で算出できます。 ・Semiconductor and IC Package Thermal Metrics (spra953) 詳細表示
【TI:データ・コンバータ】 ADC 総合未調整誤差(TUE)について
TUEは二乗和平方根を用いた方法で計算されます。 最大値を選択することで、これを超える誤差のデバイスはほぼなくなると考えられます。 TUE = sqrt (sq(Offset Error) + sq(Gain Error) + sq(DNL) + sq(INL)) ; all in LSB ... 詳細表示
【TI︓データ・コンバータ】 高速ADC/DACのFMCコネクタ付き評価ボード
FMC-ADC-ADAPTER、FMC-DAC-ADAPTERを用いてFMCコネクタ接続します。 ADAPTERを用いた高速ADC/DAC評価ボード(EVM)の一覧表も確認してください。 詳細表示
同時サンプリングのADCは内部に複数個のADC内蔵されています。 従って、例えば500kSPS、2chの製品であれば、各チャネルで500kSPSで使用できます。 マルチプレクサタイプはADCは1個しか内蔵されていません。 従って500kSPS、2chの製品であれば、マルチプレクサを順番に... 詳細表示
【TI︓データ・コンバータ】 2chの高速ADCを用いて倍のサンプリングレートで使用する方法
一つのICに高速ADCが2ch入っており、かつインターリービング(interleaving)をサポートしている場合、 2chの高速ADCを用いて倍のサンプリングレートに設定できる製品があります。 例えば、ADC12D1000は1GSPS (Dual ADC)または2GSPS(Interleaved)と... 詳細表示
【TI:データ・コンバータ】 ADS8688A アナログ入力端子の抵抗について
”higher source impedance”は、ここではキロΩレベルを意味しますので、数百Ωであれば、通常問題にはなりません。 詳細表示
【TI:データ・コンバータ】 ADS1118 レジスタの予約ビットの書き込み
このbit0は予約ビットでデバイス内のさまざまなテストモードに使用され、動作に影響する可能性があります。 データシートの指示通りの"1"を書き込んでください。 詳細表示
【TI:データ・コンバータ】 ADS8678 端子処理について
①アナログ入力の「Auxiliary input channel」のため、AGNDへ接続で、問題ありません。 ②「Digital output」の出力端子のため、オープンで問題ありません。 詳細表示
【TI:データ・コンバータ】 バイポーラ入力しか対応していないADCでユニポーラ入力が可能か
ADS8584Sを±10Vのバイポーラで設定して、実際の入力は0-10V(ユニポーラ)で使用することもできます。 ただし、マイナス側を使用しない為、1ビット使用しないことになります(15bit)。 データシートの以下項目も確認してください。 Figure 66. 16-Bit ADC Trans... 詳細表示