【TEDサポートウェブ】ヘルプデスク(お問い合わせ)を利用いただくにはログインが必要です。
ヘルプデスク(お問い合わせ)を利用いただくには、ログインが必要となります。 東京エレクトロン デバイスあるいは当社のパートナー商社様とお取引のあるお客様、もしくは、新たにお取引を希望されるお客様を対象にしております。 製品の技術的な質問についてお受けしており、価格・お見積もり・納期... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 アイソレータ全般 カプラからデジタルアイソレータに置き換えるメリット ~I2C~
I2Cは双方向のシリアルデータ線 (SDA) とシリアルクロック線 (SCL) の 2線で構成されたインターフェイスです。 従来I2Cの絶縁はオプトカプラとディスクリートロジックで ライン上のデータ方向を制御することで実現していました。 ディスクリートロジックはバスグリッチや双方向ラインで... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 カプラからデジタルアイソレータに置き換えるメリット ~SPI編~
SPIは4本の一方向のデータラインを必要とするCMOSロジックの シリアルインターフェイスです。代表的なSPIインターフェイスは、 SCLK / CS / MOSI / MISOです。 ■高速オプトカプラの場合 SPIで使用できる高速オプトカプラにはオープンコレクタ出力と ト... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 コモンモード過渡電圧耐性(CMTI)とは
グランド間の電位差つまりコモンモードの急激な変化に対して、 ビットエラーを起こさずに耐えることが出来るアイソレータの能力を示します。 CMTIが高いということはノイズに対して堅牢であり、 様々な絶縁アプリケーションで優れていることを意味します。 参照:Digital Iso... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 回路基板作成の際の注意点
150Mbps以下(または1ns以上の立ち上がり/立ち下がり時間)で トレース長が10インチ(25cm)以下のデジタル回路基板には プリント基板材料として標準的なFR-4エポキシガラスをお勧めします。 FR-4(Flame Retardant 4)は Underwriters La... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 空間距離(Clearance Distance)と沿面距離(Creepage Distance)とは
■空間距離(Clearance Distance) 2つの導電性部分間の空間の最短距離のことで下図のような方法で測定されます。 ■沿面距離(Creepage Distance) 2つの導電性部分間の最短距離のことで下図のように 個体絶縁物の... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 最大サージ絶縁電圧(VIOSM)とは
アイソレータが耐えることができる最大インパルス電圧 (立ち上がり時間1.2us、減衰時間50usの波形)を示します。 また、静電容量式アイソレータと磁気式アイソレータ、 フォトカプラに対するVDEとIECの各規格は以下の通りです。 ... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 最大過渡絶縁電圧(VIOTM)および絶縁耐圧(VISO)とは
■最大過渡絶縁電圧(VIOTM) IEC60747-5およびVDE0884-11で定義されているアイソレータで故障することなく 最大60秒間処理できるピーク過渡電圧値を示しています。 基礎絶縁ではVIOSMの1.3倍、強化絶縁ではVIOSMの1.6倍のピーク電圧で サージテストにパ... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 PCBトレースの配線や部品配置で注意すべき点
1.クロストークを10%までに抑えるために信号トレース間は トレースからGNDまでの高さの3倍以上(d≧3h)離してください。 2.90°曲げの代わりに45°曲げ(角を面取り)したものを使用してください。 3.ノイズが多い環境で動作させる場... 詳細表示
【TI:アイソレーション】 ISO全般 沿面距離と溝(スリット)の関係について
沿面距離とは絶縁体の表面に沿って測定した2つの導電性部品間の最短経路のことです。 沿面距離が適切であればトラッキングを防ぐことが出来ます。 汚染物質などによりアイソレータICの幅だけでは必要な沿面距離を確保することが出来ない場合に 溝(スリット)を入れることで必要な沿面距離を確保することが出来ま... 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示